【学習記録】ウェブデザイン技能検定2級、受験の準備状況(残り11日)
2019年5月26日は、ウェブデザイン技能検定の受験日です。
本記事では、私のウェブデザイン技能検定2級の準備状況について報告いたします。

・他の受験者の準備状況を知りたい方
におすすめの記事です。
前提条件。狒々山受験時のスペック
まず、私の受験勉強前のスペックについて解説いたします。
- 著作権関係:知的財産技能検定3級に合格(8年前)。最後に学習したのは社内研修(資料を読み飛ばしても受講完了できる内容)
- HTML・CSS・JavaScript:ほぼ初心者。WordPressでサイト運営してるけど、プラグインとかテーマの機能で誤魔化している。大学の授業で1度やったけど、理解できなかった。
- プログラミング:Javaの入門書なら3年以上前に読んだ。その前は大学時代に入門レベルをかじった。人様に公開できないレベルなら、JavaでAndroidアプリを作ったことはある。
- ネットワーク:CCNP TSHOOTを2年9ヶ月前に受験し、CCNP取得。実務経験はあるが、保守担当なので設計的な経験なし。サーバの知識なし。
- データベース:情報処理技術者試験での勉強経験のみ(操作経験なし)
- ソフトの操作:Photoshopは名前なら知ってる。Adobe Dreamweaver? なにそれ?
ようするに「完全な素人よりまし。学習能力は並以上。でも実質未経験」といったところです。
ちなみに「実質未経験」でありながら、2級を受験できるのは「大学が情報系で、2級受験資格として認められる講義を受けていた」から。直接メールで問い合わせて、受験資格があることは確認しました。
勉強の状況について
学科試験の勉強状況
勉強に利用している教材は「過去問クラブ」となります。
そして、現在の勉強の状況がこちら。
累積の過去問の正解率は74.4%。徐々に向上してきていますので、実質は80%近くなっているかと思います。
解いた問題の数は1024。偶然ですが、切りのいい数字です。正確な勉強時間は測定できていませんが、1問平均1分として、約17時間といったところでしょうか。数分考え込む問題もありますが、かなりの問題が数秒~数十秒で回答できてしまうため、もっと少ないかと思います。
これに追加して、ちょっとだけkindleで無料ダウンロードできた3級用のテキストを読んだり、ネットで調べたりしていた時間もあります。多めに見積もって、午前試験用に学習した時間は20時間といったところです。
合格のためには70%の点数の取得が必要ですので、「学科試験は合格する可能性のほうが高いが、まだ不安はある」といったところだと思います。直前までまだまだ追い込みができるので、もう少し正解率をあげて、合格を安定させたいところです。
苦手分野はHTML、CSS、JavaScriptなどの技術分野。未経験から無理やり合格を狙っているため、基礎知識が決定的に抜け落ちてしまっています。「なんとなく、選択肢を比較するとこれっぽい」で当てている状態ですので、このへんは合格後にしっかり勉強を積んでいきたいと思います。
得意分野は著作権関係。単純に簡単なのかもしれませんし、多くの資格や職場の研修でも出題される分野であるため、その影響かもしれません。
実技試験の勉強状況
無勉です。
念の為ですが「すでに合格できる実力がある」わけではありません。むしろ「実技試験で使うソフトなんて使ったことないよ!」という状況です。
にもかかわらず、まだ勉強していない理由は以下の通り。
- 無料のAdobe Creative Cloudを利用して勉強しようと思っている(利用可能な期間は7日間)
- 実技試験は毎回同じような内容が出題されるので、直前詰め込みでもOK(らしい)
正直、かなり心配な状況ではあるのですが、無料体験版のAdobe Creative Cloudを使って学習するつもりであるため、勉強を開始できるのは5月19日以降となります。
また、実技試験は毎回同じような内容が出題されるため、直前に詰め込んでも大丈夫との情報が散見されるため、それを信じて対策中となります。
実は、試験当日は午後試験を1時間で終わらせる必要がある(当日夜勤のため早く帰宅する必要がある)ので、余計に心配が多いです。
受験票は無事届きました。届いてない人は申請を!
さて、カレンダーに「受験票確認」と記載しておいた5月13日。無事受験票が我が家に届きました。

2019年5月26日の試験の場合、5月16日までに連絡なく受験票が届かない場合は、検定事務局まで問い合わせる必要があります。届いていない人は気をつけましょう。
ちなみに、正答は試験日の翌日である5月27日に公表予定。合格発表は更に1ヶ月後の6月27日となります。
試験まで残り11日。スキマ時間を見つけて試験勉強を続けていこうと思います。