サイト運営開始から1年程たったので、今までの振り返りとPV数・収益などを確認してみた
気づけば、このサイトも最初の記事を書き上げてから、1年以上が経過しました。
この記事では
- このサイトの1年の変化
- 真面目に運営しなかった場合、PV数・収益はどうなるか?
についてまとめたいと思います。
結論。サイトの変遷と1年目の結果
- 運営1年で、記事の書き方は明らかに変化してる
- 運営1年で、徐々に趣味の方向性に偏ってきた
- 運営1年で、勉強しながら、内容を記事にするゆとりが出てきた
- 運営1年で、月のPV数は1万を超える程度
- 運営1年で、月の収入は6,000円程度(運がよかった)
- 運営1年で、時給は200円程度(運が良かった)
- 今後も気の向くままに運営したい(お金優先は疲れるので)
それでは、詳細について解説していきたいと思います。
このサイトを始めた理由
正直にいえば「勉強しながらお金が入ったらいいなぁ」程度の理由です。
実は、このサイトを運営する1年前くらいから、いわゆる副業ブーム(?)に影響されて、本業以外の色々な方法で収入を得ようとしてみました。
しかし、自分はお金に対する執着が薄いからか「収益はあるが、社会的に生産性がない」と思えてしまうことにはモチベーションが維持できず、結局長続きしませんでした。
そんなわけで
- 勉強になって、
- 仕事のスキルアップにも貢献して、
- 自分の勉強で調べたこと・やったことが誰かのためになって、
- もしかしたらお金も稼げるかもしれない!
という理由で「資格と勉強を中心にしたのサイトを運営しよう」と思い、作られたのがこのサイトです。
サイト運営で十分な収入が入るようになれば、仕事を辞めて趣味で勉強だけするような人生も…と考えないこともないですが。それってあまりにも生産的でないと思うので、仮に仕事を辞めても勉強とサイト運営だけに集中することはないかと思います(ブロガー・資格マニアを批判するわけではなく、個人的に堕落しそうという意味合いです)。
サイトの変遷
見直してみると、記事の書き方が時期によって変化しています。
ものによっては別人が書いたかのようなレベルで違いますが、このサイトは私一人で運営しています(誰かに任せられるほどの人脈・技術・費用もないですが…)
ザっと見直してみると
- 3月:いわゆる資格系のサイトを参考に、自分が持ってて需要がありそうな資格を紹介
- 4月:サボり。仕事の忙しさと3月に「なんか自分の意図したサイトと違う」という感覚があったのでモチベーション低下
- 5~7月:自分がリアルタイムで学習・調査した内容を中心にしつつ、過去取得した資格も簡単に紹介する方向に切り替え
- 8月:リアルタイム性を意識しすぎて、コラムのような記事を量産(ある意味一番楽しかったかも)。記事に利用する画像をイラスト中心に切り替え。
- 9月:書くのが大変な記事の方が需要がありそうと思い、「.com Master」に関する学習方法の記事を作成する。が、物凄く労力がかかって思うように進まず(まだ完成してない。しかも需要がない)
- 10月:ネットワークスペシャリスト試験の影響でサボる(しかも1点差で不合格!)
- 11月:試験を受験するたびに記事を追加するが、勉強が忙しく記事が書けず。勉強しながら書こうと思ったAWS関連の記事は、最初のアカウント作成方法だけで終了…
- 12月:サボり
- 1月:11月と12月の平均値くらいの運営
- 2月:プロジェクトマネージャ試験の勉強で忙しかったが、勉強と並行して記事を書けるように調整
- 3月:勉強と執筆を並行してできるようになってきた
といった、変化を続けてきました。
私は地道に教科書通り勉強するタイプ(実践の世界ではあまり効率が良くない)なので、サイトを運営するにあたり、無料の講座を受講したり、書籍を読んだりしてみました。そのため、最初は資格紹介でよくある型にはまったような記事を書いていたのですが、
そんな記事なら、自分が書く必要ないのでは?
という違和感が物凄く強くなりました。なので、途中から徐々に脱線して「できるだけリアルタイムで自分が体験したことの詳細を書く」方向性にシフトしていきました。
本業で月180~190時間くらいは取られるので、リアルタイムで勉強しながら記事を書くには、計画の立て方について試行錯誤する必要がありましたが、2020年の3月に入ってから、ようやく勉強と記事の執筆が噛み合うようになってきました。
問題点としては、徐々に趣味の方向に走っていった影響で、いわゆる「サイト運営」としては、あまり成長していないというところ。なんと、未だにPV数の大半は19年3月に書いた記事だったりします。
勉強の一環として、サイト運営の方法も学び直した方が良いのだと思いますが、正直マネジメントはあまり好きではないので(プロジェクトマネージャ試験の勉強してたのに!)、今後も気の向くままに勉強した内容を記事にしていこうと思います。
PV数の変化
PV(ページビュー)数とは、簡単にいえば「何回記事が見られたか?」を確認できる指標です。
Google Analyticsで確認したら、下の図のようになりました。
最後の4月はまだ7日分だけなので少な目。1年1カ月くらいで、86,575PVのようです。
2019年10月は情報処理技術者試験があったので、例外的に閲覧数が増えています。その後、2019年1月頃までは落ち着きを取り戻しつつ順調に伸びていましたが、2月以降は横ばいな感じです。
2020年2月から横ばいになった理由はハッキリしませんが、勝手に「シスコ技術者認定の改定時期の関係か?」と考えてます。この調子だと、コロナウイルスの影響で資格関連は中止・延期が多そうなので、4月以降はPV数が減少しそうと、勝手に予想しています。
…もっとしっかり分析した方が良さそうですね(たぶん、当分やりませんが)。
月ごとのPV数を表にまとめると以下の通りです。
時期 | PV数 |
2019年 | |
3月 | 0 |
4月 | 270 |
5月 | 647 |
6月 | 1955 |
7月 | 3856 |
8月 | 4298 |
9月 | 5946 |
10月 | 12921 |
11月 | 8440 |
12月 | 10504 |
2020年 | |
1月 | 11989 |
2月 | 11610 |
3月 | 11726 |
4月(7日まで) | 2413 |
総計 | 86575 |
脱初心者レベルがだいたい1万PV以上らしいので、一応、私は脱初心者みたいです。
ちなみに、半年間も1日1記事書いていれば、だいたい1万PVは超えられるそうですが、私は9カ月以上かかってます(月10記事も書いてなかったので仕方がない…)。
定義は色々ですが、上級者入りするには月30万PVくらい必要だそうです。正直、そこまでブロガーとしてやっていくつもりはないですが、もうちょっと上は目指していきたいと思います。
サイト運営1年の収益は?
誰でも気になる(?)お金の話。
正確には1年ではありませんが、2019年3月1日から2020年4月7日で集計したところ、以下のようになりました。
- Google Adsense:8,714円
- Amazonアソシエイト:13,293円
- 楽天・Yahooショッピング:4,512円
- その他アフィリエイト:55,941円
- 合計:82,460円
普段あまり確認していなかったので、ここまで多いと思っていませんでした(赤字運営だと思ってた)。13カ月の収益とすると、月平均6,343円の収入があることになります。
といっても、アフィリエイトで単価の高い報酬が何度か入ったのが収益の大半なので、運が良かっただけです。実際には、月数千円の収益が良い方でしょう。
ちなみに、自分のサイトには、数カ月前からGoogle Adsenseの広告を減らしました。理由は単純に「読みにくくなるから」。なので、収益は減少傾向。この辺はいずれまた調整するかと思います。
私のサイト運営1年目の時給
「お金のことだけ考えるなら、会社にバレない・問題にならないバイトをやった方がよほど稼げる」という結論です。
私の場合
- 月のサイト運営時間:20時間程度
- 経費:サーバ代とドメイン代で年合計12040円。月々約1003円
- 売上:約13カ月で82,460円なので、月々約6,343円
- 時給:(月売上:6,343円-月経費:1003円)÷20時間=約267円
という結果となりました。
経費に関しては「サイト運営目的で買ったその他の備品・消耗品(PC関連や書籍など)」もあるので、実際にはもっと出費が大きいです。
こんな結果ではありますが「サイト運営は稼げないよ!」とは言いません。
「月のサイト運営時間20時間程度」の上に「まじめにサイトの分析もマーケティングもしていない」という状態で、曲がりなりにも1年で時給200円を超えたのだから、むしろ「まじめにサイト運営に時間を費やしていたら、小遣い稼ぎにしては良い収益になったのでは?」と思います。
まあ、利益優先でやったら、半年未満でやる気が無くなっていた気がするので、現状の結果にはそこそこ満足しています。
将来的には、教材費や受験料を全額支払えるくらいの収益が上がったらいいなあと思います。
1年前の自分にメッセージを送るなら?
この1年の感想を、1年前の自分にメッセージとして送るなら、こうなります。
- 適当にやっててもそれなりにはサイトは成長する。でも、それなりにしか成長しない
- 世間で言われているイメージはだいたい正しい(どの程度時間をかければ、どの程度サイトが成長するか。とか)
- 1日1記事にとらわれる必要はない(むしろ、とらわれてないから継続できた)
- やっぱり地味にやっていくのが自分に向いてる(無理に収益とか追いかけようとしてたら、たぶん辞めてた)
サイトを成長させるなら、もっと記事とか閲覧数とかの分析をやって、トレンドも意識して、記事を作っていくべきだったと思います。
サイト運営にかける時間も、月に20時間程度ではなく、勉強と半々で50~70時間程度は費やすべきだったでしょう(それでも本気でやってる人からすれば少ない)。
しかし、適当にやっていても、それなりにサイトは成長しました。収益は時給換算で物凄く安いですが、赤字にはなっていません(たぶん)。
何より、過去の経験上、私は収益を意識しすぎるとモチベーションが落ちます。サイト運営では、最初の内はPV数も収益も伸びにくいのはよくいわれる話なので、意識しすぎていたら、半年くらいで挫折していたのではと思います。
ですので「サイトを潰さない」ためにも「適当に自分のペースでやっていればいい」というのが過去の自分に向けたアドバイスであり、今後の方針でもあります。
今後の目標・方針
今のままではPV数は横ばい。PV数や収益を優先していないとはいえ、運営を続けるなら、もう少し上は目指したいところです。
そんなわけで、今年の目標とも被りますが。
- Webデザイン関連の技術を身に着け、もう少し利用しやすいサイトにしたい
- 記事の分析をできるようになりたい
この2点だけは、どこかでやっておきたいと思います。
とくに、Webデザインに関する技術については、仕事でも役立てられそうなので取り組みたい。あまり時間の余裕はありませんが、上手く時間を作れるように計画したいと思います(コロナウイルスの影響で、試験の日程が狂いまくりですが…)。