【2023年Q3】目標の結果と、今後の対策
今年から目標を意識して行動できるように始めた四半期ごと振り返り。にもかかわらず、結局「もう今年も終盤戦かよ!」という時の流れを感じています。
という事で、今回も素早くQ3の自分の行動を分析しつつ、結果をまとめたいと思います。
2023年Q3の時間の使い方
Studyplusに記録している時間について、ある程度のカテゴリに分けてまとめると、以下のようになりました。
7月 | 8月 | 9月 | |
ブログ | 106:37 | 56:41 | 26:05 |
仕事 | 2:00 | 0:16 | 31:38 |
PDCA | 11:14 | 8:45 | 14:39 |
脚本(執筆) | 73:14 | 37:33 | 48:31 |
脚本(学習) | 34:08 | 10:12 | 13:53 |
小説(執筆) | 0:00 | 28:38 | 43:52 |
小説(学習) | 3:23 | 30:24 | 53:56 |
歴史能力検定(まとめ) | 14:48 | 51:23 | 67:11 |
インプット(鑑賞) | 95:44 | 92:41 | 74:50 |
その他 | 72:30 | 94:04 | 64:53 |
合計 | 413:38 | 410:37 | 439:28 |
Q3は、月による各項目の増減が激しかった印象です。
原因は、各項目間での時間の使い方の変化。例えば……
- 8月から小説の勉強を始めた影響で、脚本の時間は減少(創作全体としては変化は少ない)
- 8~9月のブログの時間が減少した一方、上昇した歴史能力検定(まとめ)の時間で記事を執筆(実質的なブログに取り組んでいた時間に変化は少ない)
- 9月からインプットに含めていた「小説の読書」の時間を、小説(学習)に入れたため、お互いが増減(実質的なインプットの時間に変化は少ない)
といった感じです。計測上では各項目の増減が激しかったけど、原因を辿ると実質的には変化が少ないという結論になりました。
正直、こういった変化が多くなると分析が難しくなるため、今後はできるだけ計測する際のカテゴリを安定させていきたいと思います。

2023年度Q3の結果
【最重要】「楽しい1年」を過ごし、「前回の1年と幸福感がどう変わったか?」を考える
Q2から、客観的に評価できるようにしてみたこの項目。方法は「実践 ポジティブ心理学 幸せのサイエンス」という書籍にあった「人生満足度の尺度」と「幸福度の4つの因子」に関する二つのテストでした。
で、早速ですが下がりました。
原因を考えると、イギリスでの生活が刺激すぎた4~6月に対して、7~9月は暑さに苦しみながら家で淡々と創作に費やしていたため、「面白い!」「楽しい!」と思えることが相対的に激減した事が原因かなと思います。
また、6月末~8月中旬頃は、個人的にメンタルの状態が非常に悪くなりやすいため(昔この時期に悪いことが多すぎた)、心理的な負担が高い上に、何をやっても成果がイマイチな事が多く、その状況により更に凹むというスパイラルに嵌りました。
ただ、9月に入ってからは、メンタル的な問題が改善したため、テスト結果もやや上昇しています。10~12月はもう少し刺激的な事に取り組む予定なので、テスト結果や創作などの成果がどのように変化するか見ていきたいと思います。
【上位】10分の脚本を、月2本仕上げる
Q1、Q2と達成し、ペースが上昇していたこの目標。
Q3は40本目の途中から45本目の途中なので、だいたい5本。月2本ペースを下回りました。
理由として考えられるものは、先にも上げましたが「6月末~8月中旬頃のメンタルの悪化」。7月にトラブルもあって、3週間ほど脚本を書けない状態になりました。
去年みたいに「文字を読むのすら困難な状態」にはなりませんでしたが、3週間はロスし、その後もペースを戻していくのに苦戦した結果、Q2よりも2本少ないという状況です。
また、3月頃から利用していたChatGPTが、Q3頃から以前ほどに使えなくなりました。明確な原因はわかりませんが、以前以上に創作に対する回答内容が使えないものが多くなり、アイデア出しやブレストに使っても、「一人でやった方がマシなのでは?」と思うことがしばしばです。有料版にすればかなりマシになるのですが、毎月20ドル(執筆時点で約3,000円)というのが、コスパ的に正直微妙だと思い、有料版は一カ月で打ち切りしています(今後、再度利用する可能性はありますが)。
小説も始めた
実は、7月頃から「果たしてこのまま脚本を書く事を頑張るべきか?」と、自分の方向性を考え直しました。
というのも、当初は小説を書いてみたいと思っていたのですが、通信教育では自分は継続して頑張れそうにないと思い、通学で勉強できる講座で、小説にも利用できるものとして、脚本を教えている「シナリオ・センター」に通い始めました。
その上で「ドラマや映画の脚本を書きたいと思ったら、そっちに行けばいいや」と思っていたのですが、2年経ってもドラマ・映画の方に行きたいという思いが強くならず、やはり当初からの小説(または、ゲームシナリオ)の方が興味がある状態が続いていました。
そんなタイミングで、また脚本書けない状態が続いたため、その間に調査を進め、8月から小説の勉強を並行して行うことにしました。
そんなわけで、今は脚本と並行して小説も書いているため、そもそも月に脚本2本のペースを継続することが以前よりも困難になってきています。
【上位】作品鑑賞から、シナリオのパターンを研究する
これ、Q3まで放置状態が続いています。このまま放置で終わる予定です。
でも、最近また「自分はしっかりと鑑賞できていないから、作品の良し悪しについて無難な意見しか言えない」というのを自覚しているので、「シナリオのパターン」の研究以外で、何らかのアクションはするかもしれません。
【アウトプット】今年もブログも真面目に継続する
Q1~Q3まで成功。
Q2の成果である43記事には及びませんでしたが、Q3では35記事が完成しました(ストック含む)。
ただ、収益性は乏しくPV数もたいして増えていないため、これならスキマ時間でバイトするなり、脚本を書いた方が良かったのでは……とも思います。
あえて少ない記事数にする必要はないですが、月4~6記事くらいでボチボチ継続していく方がいいかなと思います。
【資格】歴史・日本語・文化を勉強する
Q3は歴史能力検定日本史2級と世界遺産検定1級の準備の予定でしたが、歴史能力検定日本史2級の準備にのみ取り組みました。
正直、どちらも時間が無い状態になってきているため、世界遺産検定1級については今年の受験も辞めて、最短で来年夏の受験になるかと思います。
Q4は歴史能力検定のみ受験し、世界遺産検定は時間があれば来年に向けた準備のみ。後は年始の予定外ですが海外旅行に向けて英語学習をしたいと思います。
【旅行】ロンドンへ行く
Q1、Q2で完了してます!
できれば、Q3後半~Q4前半でもう一度行きたかったのですが、残念ながら案件が無いため、再度の渡英は目途が立っていない状態です。
ただ、現状の「短期バイト+治験」で生計を立てつつ、投資で貯蓄を増やし、空いた時間で脚本・小説を書く生活を続ける限り、40歳頃までは機会があるかなと思います(その前に、フルタイムのバイトとかでシナリオライターやるかもしれませんが)。
【収入】ブロックチェーンゲームで稼いでみる
実質Q1ほぼ辞めて、そのままです。
Q2同様、運動ついでにSTEPNだけは細々と継続中。追加投資しない事も前回と同様です。
幸い、ブロックチェーンゲームの話題に触れたからか飛んでくるようになった仮想通貨関連のスパムは、最近飛んでこなくなりました。
【まとめ】今後の目標達成のため対策
今回の分析内容をまとめると、以下の様な方針にはなります
- 幸福感は、メンタル面のトレーニングを継続しつつ、できるだけ刺激のある事に取り組むみ、月に1度評価を行う
- 脚本若干ペースを戻す
- ブログは若干ペースを落とす
- 作品の鑑賞の分析は……良い点・悪い点のメモを増やしてみる?(昔はやっていたが、最近少ない)
- Q4の資格試験は、歴史能力検定の日本史2級。世界遺産検定1級は、時間がないのでたぶん受験しない
- ロンドン旅行は達成済み。たぶん来年も行く(できれば次回はエディンバラまで行きたい)
- ブロックチェーンゲームは、STEPNのみ継続。ただし、追加投資はしない(前回を維持)
前回はほぼ継続な感じでしたが、今回は目標に向けた行動を上下させる方針です。
Q4は国内旅行を多めに行ってみる予定なので(といっても、3~4泊くらいのものを2回程度)、また時間は無くなりますが、良い刺激にはなるかなと思います。
これでロンドンでの治験中の様に高い成果を出せるなら言う事無いのですが……この点はQ4が終わってから評価したいと思います。
いずれにしても、前回同様あまり追加で行動する余裕は無い為、ニート継続の可能性が濃厚です(と言いつつ、面白そうな短期バイトをやる時期はあると思います)。