狒々山のプロフィール(2021年12月)

12月 10, 2021

こんにちは! 狒々山です。

「資格に死角なしのニート!」と呼ばれる(呼ばせた?)時代を経て、「資格マニアのネットワークエンジニア」になり、2021年7月末で再び離職、ニートに戻ってしまった狒々です(正確には、有給を消化しきったのは10月上旬)。

実は「資格マニア」と呼ばれることに違和感がありますが、既に50以上の資格試験に合格しているので、否定はしません

ちなみに、プロフィールの更新は2回目となります。

スポンサーリンク

ヒヒ山の基本スペック

まずは簡単にプロフィール。色々変化しました。

ヒヒ山の基本スペック

  • 血液型:A型
  • 年齢:ギリギリ平成生まれ
  • 出身:東京郊外
  • 身長:167~169cm
  • 体重:60kg前後(成人後は、記録では59.3~76.5kgの範囲。現在ダイエット中)
  • 職歴:スーパー1年、大学の実験補助1年、臨時職員の公務員4年弱(キャンプ場1年、介護3年弱)、ネットワークエンジニア5年半、現在ニート中
  • 特技:一人で黙々と勉強すること
  • 勉強能力:
    短期記憶は平均以上の自信がありますが、昨日食べたものもよく忘れる
    長期記憶は弱く、昔のことを3歳下の妹以上に思い出せません
  • 趣味:時期により変化が激しく自分でもよく分かりません。今は映画よく見てます。
  • 好きな作品:あしたのジョー、巨人の星、バトルホーク、恐怖!キノコ男
  • 資格:50種類(ショボイの含む。下位の資格・認定証を含むと64種)
  • 嫌いな食べ物:バナナ(狒々ですが)
  • 苦手科目:英語(中学でまともに授業を受けられなかったのを未だに引きずってる)

私はたまに「資格をたくさん持ってるから、きっと頭が良い人だ…」と周囲から思われますが、実際に1年くらいつきあうと「こんな人(ヒヒ)でもこれだけの資格が取れるなら、私にも取れるのでは?」と考え方が変わるくらいに、不器用で集中力がない人です。

「mgram」におけるヒヒ山の性格診断

mgramというものをご存じでしょうか? 簡単に言ってしまえば、性格診断の一種です。最近では、就職活動でも使われているとか。

私は2019年に入ってから、毎月このmgramで性格診断を行っています。

mgramでは、いくつもの項目で、性格の診断をしてもらえるのですが(才能や出社する理由など)、その中でも「ヒヒ山を構成する8つの性格で、出現頻度が高い項目」をまとめるとこんな感じでした

  • 豆腐メンタル
  • 察しが良い・察しが良すぎ
  • ひとりが好きすぎる・ひとりの時間も大事
  • 警戒心旺盛・危ない橋は渡らない
  • 協調性あります・周りに合わせがち
  • ちょっとドライ・ドライ

8項目中、残り2項目はそこそこぶれている感じですが、6項目はおおむね固定されているので、これが自分なのだなあと思っていました。

、2020年の後半くらいから「異常に怖いもの知らず」「チャレンジ好き」が高確率で入って来るようになりました。変化が無いなあと思っていましたが、じわじわと変化はあるようです。

ちなみに、2021年12月2日の結果はこんな感じ。

2021年12月のmgramの結果

「豆腐メンタル」で「心配しすぎ」なのに「チャレンジ好き」なので、バランス感覚がないと生きていけない人間だなあと思います(が、あまりバランス感覚には自信が無いです)。

狒々山の経歴

狒々山の経歴

  • ごく普通の市立小学校で、平穏に過ごす
  • 底辺と嫌われる市立中学校で過ごし、人間不信が長引く
  • そこそこの都立高校で、自由に過ごす
  • 近所の偏差値45~49程度の大学で、機械音痴を卒業
  • フリーター(4年弱)で、役所の闇を体感
  • ネットワークエンジニア(5年半ほど。2021年10月上旬で完全な退職)
  • ニートになって勉強中(学校行ってないからニートのはず)

2019年まではガッツリ中学時代から詳細に書いていましたが、無駄に長いのでカットしました。

勉強中・興味がある資格

2021年12月時点で、勉強中・興味がある資格は以下のとおりです。

  • 歴史検定1級(日本史・世界史)
  • 世界遺産検定1級
  • 日本語検定1級
  • ことわざ検定1級
  • ビジネス文書検定1級
  • 漢字検定1級
  • 文章読解・作成能力検定2級(1級無いので…)
  • 神社検定1級
  • 密教大法師

2020年の時点から総入れ替え状態です。

基本的には、日本語系の資格と、歴史・文化系の資格を取得していきたいと考えています。

正直言って全部「趣味の資格」系で、多くの場合昇進や就職には役に立たない内容になりますが、自分の目標の方向に揃えた結果、こうなりました。

合格した試験

合格した試験は主に以下のとおりです(行政書士や環境計量士など、試験合格後に登録・研修が必要なものはお金がかかるので資格は持っていません)。

IT関連

全般

  • 応用情報技術者試験
  • 基本情報技術者試験
  • 技術士一次試験 情報工学部門

ネットワーク

  • CCNP Routing and Switching(2020年2月21日失効)
  • CCNA Routing and Switching(2020年2月21日失効)
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • .com Master ADVANCE ダブルスター

セキュリティ

  • 情報セキュリティスペシャリスト試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験

オフィス系

  • Excel VBA エキスパート ベーシック
  • Excel VBA エキスパート スタンダード
  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • Microsoft Office Specialist Word 2010 Expert
  • Microsoft Office Specialist Excel 2010 Expert
  • Microsoft Office Specialist Outlook 2010
  • Microsoft Office Specialist PowerPoint 2010
  • Microsoft Office Specialist 2010 Master

その他IT関連

  • Webデザイン技能検定2級
  • AWSソリューションアーキテクト アソシエイト
  • G検定

法律関連

  • 行政書士
  • 知的財産管理技能士試験3級

金融関連

  • 日商簿記3級
  • 3級ファイナンシャル・プランニング技能士

技術系・化学関連

  • 環境計量士[濃度]
  • 乙種第4類危険物取扱者
  • 乙種第6類危険物取扱者
  • 第三種冷凍機械責任者
  • 工事担任者AI・DD総合種

自然・環境関連

  • ビオトープ施工管理士2級
  • ビオトープ計画管理士2級
  • こども環境管理士2級

言語関連

  • 日本語検定2級
  • ビジネス文書検定2級
  • 日本漢字能力検定2級
  • 実用英語検定試験4級
  • 日本語文章能力検定4級
  • TOEICスコア585点

その他

  • 世界遺産検定3級
  • 歴史検定準3級
  • 日本仏教検定二級(日本仏教検定協会)
  • 仏教検定試験三級(仏教協会)
  • 仏教検定3級(仏教検定協会)
  • 密教検定試験 三級
  • きもの文化検定4級
  • 色彩検定3級
  • アロマテラピー検定1級
  • 秘書技能検定2級
  • ビジネス実務マナー検定
  • サービス接遇実務検定2級
  • ビジネス能力検定2級
  • 普通自動車第一種運転免許[MT]
  • 全日本剣道連盟初段
  • その他ローカルな資格・認定書を少々

情報工学を大学で学び、IT業界で働いてたのでIT関連の資格が多いです

行政や環境関連で働こうとしていたこともあったため、自分の仕事と全く関係ない分野でいくつか難関資格をもっています。普通に資格を役立てたい人は、こういう取り方はしない方がいいでしょう。完全に趣味の範囲です。

自然・環境関係は、自然関係のボランティア活動を行っていた影響です。簿記3級は友人がいらなくなったテキストをくれたので受験しました。金融関係は、私生活でも役立つ知識なので、もう少し強化したいと思います。

2021年12月時点では、日本語・文章力・歴史・文化関連の勉強をしていく予定です。

不合格の経験がある試験

不合格になった試験は以下の通りです。

IT関連

  • 基本情報技術者試験(2回目で合格)
  • CCNP ROUTE(2回目で合格)
  • CCNP TSHOOT(更新で不合格)
  • ネットワークスペシャリスト試験(2回目で合格)
  • プロジェクトマネージャ試験(方向性が変わったので断念)

金融関連

  • 日商簿記 3級(3回目で合格)

その他

  • 普通自動車第一種運転免許[MT] の仮運転免許の技能試験(2回目で合格)

「ヒヒでもわかる資格予備校」とは?

最後に、当サイトの目的。

主にIT関連の資格の学習情報について、私の実際の体験(とくに失敗)を紹介することで

  • 学生(とくに大学生)の方
  • 新社会人の方
  • 正社員を目指しているフリーター・無職の人の方
  • 就職後、そろそろキャリアアップ・転職を考えている会社員の方
  • スキルを磨いて、少しでも良い仕事を見つけたい主婦・主夫の方

向けで、資格の取得や学習をサポートしたり、心理的ハードルを下げることがこのサイトの目的です。

私自身も自己研鑽中の身ですが、前職では資格の情報や勉強方法について情報提供をする立場まで成長できました。

どこまでできるかわかりませんが、今後も色々と挑戦・失敗を繰り返し、このサイトが多くの人の学習に役立つことができればと思います。

スポンサーリンク