【目標】2021年の計画を立ててみたのでさらします

1月 14, 2021目標・結果

狒々山
狒々山
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

2020年は、9月から全くブログを更新できず、仕事三昧な生活でした…(裏で下書きは書いてました)。

年末年始も仕事で忙しくしていた私ですが、少しでも正月らしく過ごすため、今年も1年の目標を設定してみました。

昨年同様、逃げ道を断つ目的で、ブログで公開しておきたいと思います

スポンサーリンク

【最上位】人生の断捨離を行う

前から自覚していたのですが、私の弱点は「何でもやってしまうこと」です。

とくに「勉強になる」「役に立つ」といわれると、何でもかんでも手を出してしまい、結果的に中途半端になることが多い傾向があります。

そこで、2021年は「人生の断捨離」を行うことにしました。

必要ないと思いつつも取っておいている人生の可能性を、バッサリ捨てます

まずは、退職します

というのも、今の仕事を継続しても…

  • 生活費がちょっと安心
  • 世間から真っ当な社会人に見られる

といったもの以外、ほとんどメリットがありませんでした。

一方で、デメリットは…

  • 単純に労働の時間が多すぎる(年2300時間以上は成長の余地が極小…)
  • ほぼ週一で夜勤と日勤を繰り返すので、時間の無駄と健康被害が大きい
  • 休日が安定しない(社外と関わり知見を広める余地が小さい)
  • 今の業界に残っても、10~20年で使い捨てられる可能性が高い(単純労働の割合が多いので、AI等で代替できるのでは?)
  • 収入増(出世)の可能性が極小(入社から一貫して会社から放置状態)
  • 収入少ない(年2300時間労働で夜勤やっても平均以下。しかも有給5日以上とれない…)

…と、愚痴がいくらでも浮かんでくる始末。デメリットの方が圧倒的に大きいです

何より「長時間労働で勉強できず、生産性が低い」という典型的な日本の働き方まっしぐらな状態が一番の苦痛(職場の負担増を防ぐことが、今の仕事の主目的になってるような…)。

それでも月90時間は勉強時間を捻出していますが、「ネットワークの保守・監視」という世間的な評価の低い仕事に縛り付けの状態が続き、異動の余地もほぼ無いため転職も年齢的にやや厳しい。このまま仕事を続けても自分の理想とする成長は困難と判断しました(そもそも、プログラマーとして就職したというのもある…)。

そんなわけで、2021年の後半には退職し、一旦は会社員を辞めている見込みです(たぶん7月前後)。

また、2019~2020年とは異なり、「資格試験に挑戦する」という目標も2021年はある程度「断捨離」する予定。趣味としての勉強と、それに伴う資格への挑戦はあり得ますが、一旦は目標から外そうと思います。

【資格】ネットワークスペシャリスト試験だけは受験する

「資格試験を目標から外す」と書いた直後にあえて持ってきましたが、ネットワークスペシャリスト試験だけは受験します

これだけは多くの人に受験すると宣言していましたし「捨てる」にしても、自分の生き方として、自ら宣言したことに対しては後始末を付けたいと思います。

ただし、以前のように「リベンジだから70点以上取る!」といった目標での受験は行いません。あくまでも後始末です。勉強時間は多くても100時間程度。

また、結果的に仕事のシフトの関係や、新型コロナによる再々延期が発生した場合は、もはや受験の機会を失ったとして、受験は断念する見込みです。

【研鑽】幅広く仕事や趣味の基礎になる力を養う

仕事を辞めるとして、ではどんな勉強をするべきか?

この問題については2020年10月、技術士の一次試験中にいくつかの項目を上げ、順位付けしておきました(試験時間が余ったので)。

結果、最優先に上がったものが「どんな仕事や趣味にしても、その基礎となる力を養う」というもの

例えば、学んでみたい項目を列挙すると…

  • 書く技術(アウトプット)
  • 調べる技術(インプット)
  • 読書方法
  • 勉強方法
  • 集中力
  • 体調管理
  • 時間管理
  • メンタルトレーニング・コントロール
  • シングルタスクとマルチタスク
  • 偉人の哲学
  • やりたいこと・天職について
  • マーケティング
  • プレゼン(提案書、企画書)
  • デザイン思考
  • PDCA
  • etc…

などなどと、無数に上がりますし、それらを学ぶ過程で、更に学びたいことは増えていくと思います。

しかしながら、最上位の目標が「人生の断捨離なので、無理はせずこれらの中から、ある程度絞り込み、納得がいくまで学習したいと思います。

幅広く効率的に学ぶ(グロービスとフライヤ―を使う)

書籍を使い、テーマを決めて学習することも目標の一つです。もちろん、それはやりますが、それでは現在の自分で思いつく範囲にとどまります。

そこで「幅広く効率的に多くの分野に触れ、本当に必要なものに気づく」ために、「グロービス」と「フライヤー」の利用を考えています(というか、既に取り組んでます)。

グロービスはビジネス動画サービス。私の利用目的は主に基礎的なビジネススキルと社会のトレンドの把握です。

2021年は、離職までかなり仕事が多くなる見込みですが、グロービスは短い時間でも動画でサクッと勉強するのに向いており、仕事帰りの疲れた頭でも入りやすいのが魅力

去年、無料で一時期利用して、それから資格試験に取り組んでいたため、利用を中断していましたが、2021年は大いに活用させて頂こうと思います。

一方、フライヤーは約1冊10分の短時間で書籍の概要を把握できる要約アプリ

古典から現代のビジネス書まで、掲載されている書籍が厳選されているため、実際に書籍を購入する上でも、短時間で効果的な選別に利用できます。というか、その選別に利用するのが私の主な利用目的

2021年は「読書」「グロービス」「フライヤー」の3本を上手く使い分け、学んだことを実践していきたいと思います。

【収入】シストレ開発

あまり表面には出していませんが、一般的にいえば私はかなり積極的な投資をしています。

個人的にあまり嬉しくないですが、自分の人生では仕事よりもよっぽど投資の方が上手くいっています

そして投資は仕事が終わった後も継続するので…いっそ自分の投資を自動化して、余暇を増やそうと思いました。

また、幸運なことに同僚や友人にシストレ開発を行っている人がいるため、学習環境としてはかなり恵まれています。特に同僚との情報交換については、退職前までに十分に活かしたいと思います(退職後もするつもりですが)。

第一段階:PythonとPineスクリプトを学ぶ

シストレ開発にあたり、去年少し触れておいたPythonと、新しくPineスクリプトを学ぼうと考えています。

学習は実践を通して行う予定です。まずは自動で売買するところまで早い段階でこぎつけておきたいところ。

最低限のトレードができるところまでは、退職前に整えておきたいと思います。

第二段階:インジケータについて学ぶ

投資の戦略を明確なプログラムに落とし込むにあたり、インジケータについて学び直したいと思います。

これについては、Pineスクリプトの学習と並行して実施するため、第一段階の途中から並行させる形で取り組んでいく予定です。

第三段階:経済・投資について学ぶ

長期的な投資を見据えて、経済学の基礎や、投資についてもしっかり学び直したいと思っています。

シストレ開発とは直接の関係はありませんので、2021年中の優先順位は下げておきますが、将来的には役立つ可能性が高いと思っていますし、退職後に趣味として勉強できればと思います。

第四段階:シンプルで長期目線の投資手法を自動化する

自動でトレードができるようになったら、後は長期目線である程度の利益がでるトレードをするだけです。

とはいえ、これをプログラムに置き換えるのが恐らくかなり難しい…。

戦略については、自分のような素人が下手に凝ったものを作ってもカーブフィッティングしたものになりそうなので、できるだけ一般的に使われる指標、数値を用いたシンプルな戦略にしたいと思います(この辺は後の勉強次第で変わるかも)。

目標としては、損失を小さく抑えることを優先しつつ、単純な積み立て投資よりも数年~数十年でみて利益が高い戦略を作ること(無理なら、いっそ自動で手数料安く積み立てする方針に切り替えます)。

また、一つの戦略だけの場合は将来的に役に立たなくなる可能性が高いので。いくつになるかはわかりませんが、可能であれば年内に10種類程度は戦略を考えておきたいです。

第五段階:手動で行う作業を、更に自動化する

これは2021年に取り組めない可能性が高いと思いますが、最終段階は「残った手動の作業を自動化する」ことです。

例えば、トレードの内容の通知、エラー発生時の対応、細かな数値の調整、バックテストなど…まだ実践的にシストレ開発ができていない現状でも、自動化出来たら効率が良さそうだと思う内容は多くあります。

これらを自動化し、より自分の時間をかけずに投資できる状況にすることが、現時点での最終段階の目標になります。

といっても「自分で自動化すること」が目的ではないので、状況次第では世間に出回っているツールを活用するかもしれません(あるいは友人と一緒に作るか…)

【アウトプット】ブログも真面目に継続する

2020年の目標は、月に7記事くらいは更新…となっていましたが、10月以降、全く更新できませんでした

2021年前半は、今以上に仕事が忙しい状況が続くと思いますので、自由時間はかなり限られます。また、エンジニアでなくなることに伴い、学習の方針も大きく変更となります。

が、それでも形を変えて勉強は継続していきますので、このブログも学習したことのアウトプットの場所として継続させていきたいと思います。

6月までは月1記事の更新も危うい状態が続きそうですが、退職後は、月7記事程度のアウトプットができるよう、インプットも増やしていきたいと思います。

【生活】計画的にお金を使う

去年は「節約」を目標としましたが、2021年は「計画的にお金を使う」を目標とします。

2020年の支出については、170万円までとしていましたが、最終的な結果は1,901,724円となり、大幅な超過となりました

2021年は、去年の支出を考慮した上で、以下のようにしたいと思います。

2021年の支出予定(月額)

  • 教養費:39,000
  • 娯楽費:40,000
  • 食費:15,000
  • 消耗品:2,500
  • 備品:15,000
  • 医療費:2,500
  • ファッション:2,500
  • 住宅費:40,000
  • 通信費:5,000
  • 寄付:15,000
  • 交通費 :7,000円(通勤費除く)
  • その他 :2,000円
  • 月合計:185,500円

かなり遊ぶ気満々な価格設定です。ですので「節約」ではなく「計画的にお金を使う」が目標。この範囲を大きく超過しないようにします。

ちなみに、教養費も娯楽費も仕事を辞めた後から増える予定なので、通年での支出は上記の設定より少なくなる見込みです。

「寄付」という項目は、本当に困っている社会的弱者への寄付というよりは、自分が応援したい人に対して行う寄付です。かなりの金額を確保していますが、実際に使う予定はいまのところ全くありません

上記設定だと、年間で220万円以上消費することになりますが、実際には年間で200~220万円程度の出費になる見込みです。

【娯楽】「あしたのジョー」「巨人の星」1回以上

去年と同様、完全に趣味です。

鑑賞するのはアニメ版。

2020年は、年の半ばから見なくなり、そのあたりから努力が足りなくなった気がします。もう一度、理論だけでない根性も叩き込みたいと思います。

夜勤のため「クリスマスに飛雄馬のクリスマスを見る」という個人的な趣味ができない状況も2年続いております。2021年こそは達成したいなぁ。

【まとめ】現実的に、1920時間で目標を攻略する必要がある

去年は時間を考えず目標を大量に上げ、合計2550時間が仕事時間抜きで必要という計算になりました。もちろん、それだけの時間を捻出することはできず、適宜目標に優先順位を付けて切り捨て、結果的に41.2%の達成率となりました(実際に使えた時間から考えて、一応妥当な数値です)。

一方2021年については、去年の実績から1920時間を目途に目標の攻略を目指します(1~6月は月80時間、7~12月は月240時間)。

月の勉強時間は、2020年の実績から月90時間(仕事・計画・運動除く)が現実的なラインであり、また2021年は1月あたりの仕事時間が増えることを考慮してこの計画です。

また、明確な目標には入れませんでしたが(退職後の行動がはっきりしていないため)、退職後には「文章力のトレーニング(どちらかといえば小説)」と「ウェブデザイン・ウェブマーケティングの勉強」もやる予定です。できれば1920時間の2割程度を、これらにも使いたいと思います。

狒々山
狒々山
どこまでできるかわかりませんが、目標を減らした分だけ、確実な成果を出していきたいと思います!

スポンサーリンク