【学習日誌】ネットワークスペシャリスト試験の準備体操の状況

7月 1, 2019コラム

この記事では、2019年6月21~6月30に行った学習記録・所感などを中心にまとめます。

スポンサーリンク

ウェブデザイン技能検定2級は合格

先日受験した、ウェブデザイン技能検定2級は、無事合格していました。

封筒が堅かったので、危うく中身の合格証書を破くところでした(合格通知書の右下は少し破れてます)。

自己採点で自信のあまりない選択肢が、全問不正解という運の悪さではありましたが、それでも75%は正解していたので、合格ラインは上回っていたようです。

試験の勉強時間は、25~30時間程度でした。ウェブデザイン技能検定2級に合格した時の勉強方法や反省点の詳細については、以下の記事にまとめてあります。

ネットワークエンジニアとしては、あまり関連性のない試験ではありましたが、少しはTCP/IPやサーバ関連の学習になりました。また、HTMLやCSS、基礎的な著作権の知識は、あっても損がないかと思います。

.com Masterの勉強が本格化

ウェブデザイン技能検定2級の勉強が終わってから開始した、「.com Master ADVANCE ダブルスター(以下、.com Master)」の勉強を本格化しました。

勉強時間はこの10日間で、7時間45分程度です。まだエンジンが十分にかかってない感じですが(テキスト中心の学習は、どうもやる気が出ない)、今後ペースを上げて、8月中旬までには終わらせておきたいと思います。

あまり知名度もなく、難易度も高くないといわれる「.com Master」ですが、実際にADVANCEのダブルスターレベルを学習すると、想像よりも難易度が高いことがわかりました。テキストの内容を正確に理解しているのであれば、ネットワークスペシャリスト試験でも、そこそこ使える知識水準です(範囲は狭いですが)。

ちなみに、使っているテキストはこちら。

つい先日発売された、最新の試験内容に対応しているものです。

問題集だけで試験の対策ができれば、私としては一番やりやすいのですが、問題集は古く、テキストなしでは出題内容をカバーしきれない(とくに最近のADVANCEのダブルスターレベルは)という情報をみかけたので、テキスト中心の学習を行っています。

章末問題を解いたところ、現状では6~7割が正解できるという手ごたえ。3周程度テキストをやりこんでから、試験に挑みたいと思います。

改訂2版 ネットワークエンジニアの教科書も購入

ネットワークの学習の一環として、シスコシステムズ合同会社テクニカルアシスタントセンターから販売されている「改訂2版 ネットワークエンジニアの教科書」も購入しました。といっても、手元に届いたのは7月1日時点ですが。

2019年に発売された改訂版は、13章として「システムの自動化」が追加されているところが特徴。といっても、この13章はページ数が少なかったので、既に持っている人に新しく買いなおすことを勧められるかといえば微妙な内容です。

ちなみに「システムの自動化」については、2020年から大幅に改定される「シスコ技術者認定」においても、新しく追加される内容です。試験の改定内容については、以下の記事に詳細をまとめておきました。

TACの「高度試験 ステップアップセミナー」に参加

6月29日、ネットワークスペシャリスト試験対策の一環として、大手資格予備校である「TAC」の開催している「高度試験 ステップアップセミナー」にも参加してきました。

オンラインで各校で放送もしていたらしいですが、それに気づかず渋谷校までわざわざ出向いてしまい、時間とお金を消費してしまいましたが、おかげで講師の方へ直接質問もすることもでき、想像以上に有意義でした。

高度試験区分に関するセミナーの内容については、以下の記事にまとめてあります。

現在の学習目標と学習実績

現在の学習目標は以下のとおりです。

現在の学習目標

  • ネットワークスペシャリスト試験(最優先)
  • .com Master ADVANCE(ネットワークスペシャリスト試験のついで)
  • AWS(まだ手を付けてないけど、早めにやりたい)
  • Python(ほぼ手を付けてないけど、半年以内に進めたい)
  • LinuC・LPIC(ほぼ手を付けてないけど、半年以内に進めたい)
  • MOS PowerPoint 2010(暇ができたら)

前回と同様の学習目標です。MOSはサクッと短時間で終わらせることもできますが、優先順位が低いためまだ保留中。基本はネットワーク関連を最優先しています。

また、2019年6月21日~6月30日の学習実績は以下の通りです。

6月21~6月30日の学習実績

  • 6月21日:.com Master ADVANCE 教科書  第3版(45分)
  • 6月22日:
    .com Master ADVANCE 教科書  第3版(1時間)
    ポケットスタディ ネットワークスペシャリスト 第2版(45分)
  • 6月23日:.com Master ADVANCE 教科書  第3版(1時間)
  • 6月24日:ポケットスタディ ネットワークスペシャリスト 第2版(2時間)
  • 6月25日:.com Master ADVANCE 教科書  第3版(2時間)
  • 6月27日:.com Master ADVANCE 教科書  第3版(1時間)
  • 6月28日:ネスペイージス(1時間15分)
  • 6月29日:
    .com Master ADVANCE 教科書  第3版(1時間15分)
    ネットワークスペシャリスト試験 過去問道場(30分)
    TAC高度試験区分セミナー(1時間30分。質疑応答含む)
  • 6月30日:.com Master ADVANCE 教科書  第3版(45分)
  • 合計:13時間45分

1日あたり、1時間20分程度の勉強時間となりました。ちなみに、利用した教材は、過去に紹介したものばかりです。

ネットワークスペシャリスト試験までに残された時間を考えると、1日2時間以上は勉強したいところですが(他の勉強も多少は並行させるので、できれば2.5時間以上)、今のままでは全然勉強時間が足りていないことがわかりました。

1日当たりの勉強時間の傾向を見ると、仕事の忙しさがもろに影響している感じです。忙しい夜勤で、12時間近い労働を休憩30分程度でこなしたりすると、だいたい通勤電車で勉強する体力が残らなくなる感じです。このあたりは休日の勉強時間を増やすことで、なんとか対応していきたいと思います。

スポンサーリンク