ネットワーク業界のプロフェッショナルを目指す:CCNPとは
この記事では、主に以下の内容を中心に解説します。
- CCNPの概要
- CCNPの試験制度
- CCNP Routing and Switchingの難易度・勉強時間

・ネットワーク業界でキャリアアップを目指している新人
・CCNAを取得した人
の参考にしていただければ幸いです。
シスコ技術者認定は、2020年2月24日より改訂されました。
新試験の内容については、以下の記事を参考にしていただければと思います。
CCNP(Cisco Certified Network Professional)の概要
CCNP(Cisco Certified Network Professiona)とは、世界でも最も有名なネットワーク機器メーカーであるCisco Systems者が主催しているベンダー資格「シスコ技術者認定」の一区分です。
「シスコ技術者認定」の中では、レベルで言えば「プロフェッショナル」に区分されており、ネットワークエンジニアとしては、取得することで経験年数が数年以上あるエンジニアでも、会社から評価を得ることができます。また、世界で最も有名なネットワーク機器メーカーの資格であるため、世界で最も有名なネットワーク関連の資格といえます。

CCNPの試験区分
試験の区分は以下のようになっています。
- CCNP Routing and Switching
幅広くネットワーク関連のエンジニア向け。
LAN・WANの計画、実装、検証のほか、音声、ビデオ、ワイヤレスなどのスペシャリストと共同で業務を行う能力が問われる。 - CCNP Cloud
クラウドエンジニア、クラウド管理者、ネットワークエンジニア向け。
クラウド、IaaSの設計、プロビジョニング、自動化などの能力が問われる。 - CCNP Collaboration
シスコ・コラボレーションやユニファイド・コミュニケーション・エンジニア向け。
シスコ・コラボレーションやユニファイド・コミュニケーション・アプリケーション、デバイス、ネットワークの設計、導入設定トラブルシューティングに関するコラボレーションスキルが問われる。 - CCNP Data Center
データセンター技術の設計、導入、保守業務向け。
ポリシー駆動型インフラストラクチャ、仮想化、自動化、データセンターセキュリティ、クラウドの統合などの能力が問われる。 - CCNP Security
セキュリティエンジニア向け。
ネットワーキングデバイスやアプライアンスのセキュリティ、ファイアウォール、VPN、IDS/IPSソリューションの各自のネットワーク環境に対する選択、導入、サポート、トラブルシューティングの能力が問われる。 - CCNP Service Provider
サービスプロバイダーネットワークエンジニア、システムエンジニア、ネットワークエンジニア向け。
スケーラブルなキャリアグレードインフラストラクチャの実現を通し、新しいマネージド・サービスの継続的な導入などの能力が問われる。 - CCNP Wireless
ワイヤレスLAN技術者向け。
シスコのワイヤレス・ネットワークおよびモビリティ・インフラストラクチャの設計、導入、および運用の能力が問われる。
「シスコ技術者認定」において、CCNPのレベルである「プロフェッショナル」には、上記の他にも「CCDP」と呼ばれるネットワークの設計に関する資格もあります。
「CCNP」の中で最も有名なものが「CCNP Routing and Switching」であり、通常「CCNP」とだけいえば「CCNP Routing and Switching」を指します。また、省略して「CCNP R&S」のように表記されることもあります。

シスコ技術者認定における、CCNPのレベル
シスコ技術者認定において、資格は5段階のレベルに区分されており、CCNPは中央の上から3番目であり、レベルの名称は「プロフェッショナル」となっています。経験年数としては、3~5年が想定されています。
CCNPの試験制度
CCNPの取得方法と認定条件
CCNPは、各分野で必要な認定試験に合格する事によって、取得できます。必要な認定試験は分野によって異なりますが、3~4つの試験に合格する必要があります。
また、受験の前提条件として、基本的には「同じ分野のCCNA」か「CCIE」の認定が必要となります(年齢・国による制限もあります)。
2019年6月18日時点で、取得に必要な認定試験と認定条件は以下のとおりです。
- シスコの技術認定全体の受検資格
・13歳未満の未成年者は受験不可。13歳から17歳までの未成年者は、親の同意がある場合は受験可能。
・未成年者は登録プロセスにおいて、Cisco Certification and Confidentiality Agreementに同意する必要がある。
・キューバ、イラン、北朝鮮、シリア、スーダンなどの禁輸国在住の場合受験不可。 - CCNP Routing and Switching
必要な試験:「300-101J ROUTE」「300-115J SWITCH」「300-135J TSHOOT」
前提条件:「CCNA Routing and Switching」認定またはいずれかの「CCIE」認定 - CCNP Cloud
必要な試験:「300-460 CLDINF」「300-465 CLDDES」「300-470 CLDAUT」「300-475 CLDACI」
前提条件:「CCNA Cloud」認定、またはいずれかの「CCIE」認定 - CCNP Collaboration
必要な試験:「300-070 CIPTV1」「300-075 CIPTV2」「300-080 CTCOLLAB」「300-085 CAPPS」
前提条件:「CCNA Collaboration」認定、またはいずれかの「CCIE/CCDE」認定 - CCNP Data Center
必要な試験:「300-175 DCUCI」「300-165 DCII」「300-170 DCVAI」「300-160 DCIDまたは300-180 DCIT」
前提条件:「CCNA Data Center」認定 またはいずれかの「CCIE」認定 - CCNP Security
必要な試験:「300-208J SISAS」「300-206J SENSS」「300-209J SIMOS」「300-210J SITCS」
前提条件:「CCNA Security」認定、またはいずれかの「CCIE」認定 - CCNP Service Provider
必要な試験:「642-883 SPROUTE」「642-885 SPADVROUTE」「642-887 SPCORE」「642-889 SPEDGE」
前提条件:「CCNA Service Provider」認定、または「CCIP」認定、またはいずれかの 「CCIE」認定 - CCNP Wireless
必要な試験:「300-360 WIDESIGN」「300-365 WIDEPLOY」「300-370 WITSHOOT」「300-375 WISECURE」
前提条件:「CCNA Service Provider」認定、または「CCIP」認定、またはいずれかの 「CCIE」認定
「CCNP Routing and Switching」のみ3科目。残りは全て4科目となっています。
前提条件としては基本的に下位の資格の取得をして受験する流れとなるでしょう。ただし、CCIEの認定さえ受けていれば、どの分野を取得していても、他の分野の前提条件がクリアできます。
CCNPの試験時間・出題数・受験料・言語について
CCNPの各試験における「受験料」「試験時間」「出題数」「選択できる言語」は以下のとおりです(2019年6月18日時点。受験料は税抜き)。
試験番号 | 関連資格 | 受験料 | 出題数 | 試験言語 | 試験時間 |
300-101J ROUTE | CCNP Routing and Switching、CCDP | 33,600 | 45~65 | 日本語、英語 | 120分 |
300-115J SWITCH | CCNP Routing and Switching、CCDP | 33,600 | 30~40 | 日本語、英語 | 120分 |
300-135J TSHOOT | CCNP Routing and Switching | 33,600 | 15~25 | 日本語、英語 | 120分 |
300-460 CLDINF | CCNP Cloud | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-465 CLDDES | CCNP Cloud | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-470 CLDAUT | CCNP Cloud | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-475 CLDACI | CCNP Cloud | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-070 CIPTV1 | CCNP Collaboration | 33,600 | 65~75 | 英語 | 75分 |
300-075 CIPTV2 | CCNP Collaboration | 33,600 | 50~60 | 英語 | 75分 |
300-080 CTCOLLAB | CCNP Collaboration | 33,600 | 65~75 | 英語 | 75分 |
300-085 CAPPS | CCNP Collaboration | 33,600 | 55~65 | 英語 | 75分 |
300-175 DCUCI | CCNP Data Center | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-165 DCII | CCNP Data Center | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-170 DCVAI | CCNP Data Center | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-160 DCID | CCNP Data Center | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-180 DCIT | CCNP Data Center | 33,600 | 70~80 | 英語 | 90分 |
300-208J SISAS | CCNP Security | 33,600 | 65~75 | 日本語、英語 | 90分 |
300-206J SENSS | CCNP Security | 33,600 | 65~75 | 日本語、英語 | 90分 |
300-209J SIMOS | CCNP Security | 33,600 | 65~75 | 日本語、英語 | 90分 |
300-210J SITCS | CCNP Security | 33,600 | 65~75 | 日本語、英語 | 90分 |
642-883 SPROUTE | CCNP Service Provider | 33,600 | 65~75 | 英語 | 90分 |
642-885 SPADVROUTE | CCNP Service Provider | 33,600 | 65~75 | 英語 | 90分 |
642-887 SPCORE | CCNP Service Provider | 33,600 | 65~75 | 英語 | 90分 |
642-889 SPEDGE | CCNP Service Provider | 33,600 | 65~75 | 英語 | 90分 |
300-360 WIDESIGN | CCNP Wireless | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-365 WIDEPLOY | CCNP Wireless | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-370 WITSHOOT | CCNP Wireless | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
300-375 WISECURE | CCNP Wireless | 33,600 | 55~65 | 英語 | 90分 |
全て受験料は1科目33,600円です。「Routing and Switching」であれば税抜きで10万円程度、他の分野は税抜きで13万円以上となります。ただし、度々受験料は変更されていますので、最新の情報は実際に試験の申込画面からご確認いただければと思います。

CCNPの試験日程
CCNPはCBT方式での受験となるため、各テストセンターで都合のいい試験日を選択して受験していくことになります。
各テストセンターの日程については、実際に試験を申し込みする画面や、テストセンターで直接確認できます。
CCNPの出題形式
「認定試験リスト」の各試験番号を選択すると、「試験チュートリアル」という項目に公式の出題形式に関するリンクがあります。この出題形式の動画から、実際にどのような形式で出題されるかを確認することができます。
CCNPは選択問題だけではありません。「Ping-t」などを利用して学習すれば、学習の過程で出題形式はおおむね把握できると思いますが、受験前には一度試験チュートリアルを確認しておいた方がいいでしょう。
CCNPの申込みの流れ
試験申し込みは、「ピアソンVUE」のIDナンバーの取得が必要です。

ホームページが申し込みをする場合
取得したIDでログイン後、受験予約ページから、対象の試験を選択(監督付き試験の中から、該当の試験番号を選択)します。
次に、受験する言語とテストセンター、日程を選択し、受験を予約します。
予約が完了したら、「確認書」を印刷し、予約した会場で受験します。
その他の申込み方法
コールセンターやテストセンターへ電話連絡しての予約も可能です。
詳細な申込み方法については公式の「試験申し込み」を参照していただければと思います。
CCNPを再受験する場合
CCNPに再受験する場合、再受験ポリシーに従った流れでの受験が必要となります。
再受験のポリシーは、以下のとおりです。
- 不合格になった受験日の翌日から起算して5日間は同一試験を受験できない(アソシエイト、スペシャリストレベルも同じ再受験ポリシー)
- 一度合格すると、同じ試験番号を再受験するには180日空ける必要がある(シスコ技術者認定全てで共通の再受験ポリシー)
CCNPにおける有効期限と再認定の受け方
CCNAの有効期限と更新方法は全ての分野で同一となっており(同一レベルであるCCDAも同様の条件)、有効期限は3年間となります。
また、更新方法は以下のとおりです。
- 現行の 642-XXX または 300-XXX プロフェッショナル レベル試験の 1 つに合格
- 現行の CCIE 筆記試験の 1 つに合格
- 現行の CCDE 筆記試験または実技試験に合格
- アーキテクト インタビューおよびアーキテクト委員会審査に合格
引用:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications/professional/ccnp-routing-switching.html#~stickynav=5
CCNPの場合、上位に当たるCCIEは受験料も難易度も非常に高いため、更新のためには再度CCNPを受験する人が多いです。また、ある程度の業務経験が積めている人になると、CCNPを維持することのメリットが減ってしまうため、あえて更新しないという人もいます。
再認定に関する注意点は以下の2つです。
- 同一試験を受験するためには、再受験ポリシーにより180日を合格から空ける必要がる
- 上位レベルの認定によって再認定を受けた場合、上位レベルの有効期限と同じになる。
CCNP Routing and Switchingの難易度・勉強時間
ここでは、CCNPで最も受験者の多い「Routing and Switching」について、難易度と勉強時間を考察します。
シスコ技術者認定におけるCCNPの難易度
CCNPは、シスコ技術者認定における「プロフェッショナル」レベルに区分されており、5段階で中央の3番目であり、中級レベルとされています。
また、プロフェッショナルレベルの位置づけは「経験年数目安3~5年」程度となっています。
CCNPの受験者層
CCNPの受験者の多くは、ネットワーク業界の新人~中堅レベルが多いです。
早い人であれば、入社して1年以内CCNPを取得します。だいたい遅くても3年以内には取得するか、取得を目指して行動している印象です。
一方、中堅以上のレベルの場合は「更新のための再受験」が多くなります。更新のための料金が会社から支給されなかったり、業務経験が積めている影響で、そもそも取得によるメリットがほとんどなくなってしまう人もいますので、場合によっては「更新しない」という選択をする人も少なくありません。
こういった事情から「受験者はネットワーク業界の専門の人」が中心であり、また経験年数が数年以上の人が多い試験といえます。
CCNPの合格率
CCNPの合格率は非公開になっています。
難易度の影響もあり合格率は「10~20%程度」との非公式の情報もありますが、実際にはもっと高いかと思います。
理由は以下の3点
- 受験者の大半がネットワーク業界で業務経験数年以上の人(未経験者はまず受けない)
- 受験料が非常に高額であり、随時受験できるため、合格ギリギリラインであえて受験する人は少ない
- 合格率を推測する基準が、同一の難易度の試験(応用情報技術者試験など)となっていることがある
とくに、同一難易度の試験との比較は、合格率の推測には不向きかと思います。
たとえば、「ITSSキャリアフレームワークと認定試験・資格の関係」では同一レベルに区分されている「CCNP」と「応用情報技術者試験」ですが
- 「応用情報技術者試験」は料金が安い(CCNP受験料の、消費税だけで受験可能!)
- 「応用情報技術者試験」は年2回しか受けられない
という事情を考えれば、比較的「合格できるか微妙な人」の受験が多いのが「応用情報技術者試験」です。
また、情報系であれば幅広く利用できる「応用情報技術者試験」に比べて、「CCNP」はネットワーク業界でなければ、IT業界でも利用価値は大きく下がります。こういった事情からも「その業界で働いている人」以外の受験はかなり限られますので、結果的に「難易度に対して合格率は高め」になっていると考えられます。
ただし、後述しますが「合格点が高く、日本語がいい加減」であるため、徹底的にやり込んだつもりでも、1問差で不合格ということは十分にありえます(私もROUTEだけ1度不合格になりました)。

CCNPの勉強時間
CCNPの勉強時間は、資格試験全体で言えば、難関に区分できる程度に多くかかります。
数ヶ月で合格する人もいますが、基礎から勉強を開始した場合、合格に十分な実力を身につけるにはかなりの時間を必要とします。
統計的なデータはありませんが、CCNA合格まで勉強を行った直後という前提で、1科目100~150時間。合計で300~450時間を想定した方が安全だと思います(実際にその程度で取得している人が周囲には多いです)。もっと短い時間でも合格ラインに達することはできると思いますが、やはり高額な受験料を考えると、合格率は可能な限り高めてから受験しておきたいところです。
ちなみに、私の場合はCCNA合格から、3科目合計で200~250時間の勉強で取得に至りました。短時間で終了させることはできましたが、その分ROUTEの1科目だけは一度不合格となり、3万円以上の出費が発生してしまいました。
他の試験と比べたCCNPの難易度
先にも記載いたしましたが「ITSSキャリアフレームワークと認定試験・資格の関係」においては「応用情報技術者試験」と同じレベル3となっています。他にも「LinuC、LPICのレベル3」とも同一のレベルです。
ただし、私個人の受験体験としては「応用情報技術者試験」よりも難しい試験でした。
「応用情報技術者試験」はIT関連学習のブランクが3年以上の状態から勉強しても、250時間程度の勉強時間で余裕をもって合格できました。一方「CCNP」は、直前1年半で「応用情報技術者試験」「情報セキュリティスペシャリスト試験」「CCNA」と、情報系の知識を身につけつつ、下位の資格を取得した上でも、200~250時間程度の勉強時間がかかりました。
CCNPの注意点
試験問題の日本語翻訳は質が悪い
CCNPの日本語の問題は、かなり酷い日本語訳となっています。外国のベンダー試験でこれはよく見られる傾向ですが、一向に改善される気配はなく、たまに「日本語の間違いの影響で、正解が消える」という事態に遭遇します。
一般的な試験であれば、「出題に誤りがあったので、全員正解」となるところですが、外国のベンダー試験では「想定の正解以外は不正解」というのが当たり前で、CCNPの場合もご多分に漏れず「想定の正解以外は不正解」扱いされるので、注意が必要です。
英語での受験も可能ですが、ネットワーク関係の用語を英語で理解できる必要があります。CCIEの受験を視野に入れている人であれば、最初から英語で学習してみてもいいかもしれませんが、この場合は通常より更に多くの勉強時間が必要になると思ったほうがいいでしょう。
合格点は非公開だが、非常に高い
非公開ではありますが、シスコ技術者認定の合格点は高めです。
CCNPも非常に合格点が高く、おおむね80%以上となっています(80%を若干下回ることもあります)。確実に合格ラインを超えるのであれば90%以上は欲しいところです。
また、先にあげた「日本語の翻訳が酷い」という条件もあるため、確実な合格を目指すのであれば問題演習においては、95%以上の正答率は欲しいところです。

受験料が高額
CCNAの受験料は高額です。
受験料は上下していますが、ここ数年では低くても3科目で税込み10万円は超えています(高いと12万円程度)。
もちろん、CCNP取得によって、転職・昇進などで、出費をカバーできる可能性は大いにありますが、短期的には大きな負担となることも覚悟する必要があります。
また、不合格を繰り返してしまった場合は出費がどんどんかさんでいきます。勉強時間は長くなってしまいますが、確実に知識を定着させてから受験に挑むようにしましょう。
CCNP取得のメリット
報奨金・資格手当の対象となりやすく、高額なことがある
CCNPは、ネットワーク業界の会社であれば、ほぼ報奨金や資格手当の対象となります。
悪くても受験料のほぼ全額が支給されますので「学費以外は会社に負担してもらい、転職で収入アップ」なども狙うことができます(とくに運用・監視・保守などの収入が低い業務の人におすすめ)。
また、会社によっては受験料の報奨金に加えて、毎月資格の手当が支払われることもあります。会社からの手当が大きいのであれば、ぜひ優先的に取得を狙ってみるといいでしょう。
一方、ネットワーク業界以外ではあまり重視されていません。報奨金にもならない可能性が高いので、あえて取得する価値は低いと言えます。
ネットワークエンジニアとして働くなら、スキルアップの目標に最適
国家資格である「ネットワークスペシャリスト試験」は出題範囲が膨大で、難易度も高いため、取得に至らない人も多いです。また、CCNPの上位資格であるCCIEは、取得のために多額の費用や膨大な勉強時間がかかるため、会社からの支援が望めない場合は取得に至らないのが普通です。
一方、CCNPは「ネットワークエンジニアとして働くなら、目指すべき学習の目標」として、多くの人が受験する資格です。CCNPだけで一生実力が証明できることはありませんが、ネットワークエンジニアとして長く働き続けるのであれば、早いうちに取得を狙っておくと、キャリアアップ・スキルアップには最適といえます。
また、CCNPの取得によって、若いうちであれば転職にも有利に働きます。「技術力が低くてもできる監視・運用・保守」の業務についてしまうと、業務経験も積みにくく、年収もなかなか上がりません。最悪の場合「年収が低い上に、年齢的と経験的に転職先がない」という状況に追い詰められてしまいます。こういった場合は、働き始めてから数年以内にはCCNPを取得して、キャリアアップ・年収アップを狙って転職していくといいでしょう。