【2022年】目標達成に向け、計画を立ててみたのでさらします

2021年は7月末の退職から、変化の大きい半年となりました。
2022年は修行の一年と位置づけ、今年も1年の目標を設定してみました。毎年恒例の逃げ道を断つ目的で、ブログで公開しておきたいと思います。
【最上位】シナリオライターとしての勉強
2022年の最上位の目標は「シナリオライターとしての勉強」です。
長期の目標として「2023年4月に、コンペに応募して選ばれるレベルに並ぶ」ことを考えているため、その一歩手前までは2022年中に進んでおく必要があります。
その為の方法として、大雑把には以下の内容を考えています。
- 実際に脚本を作成する(週25~30時間の想定)
- ノート、添削、技術書を通して学習(週平均1.5~2時間の想定)
- 人間観察や、ネタを考察する時間(週平均1.5~2時間の想定)
- 幅広い書籍でのネタ収集(週平均1.5~2時間の想定)
- 同じように学習している人との意見交換(週平均1~2時間の想定)
- シナリオライター関連の講座(不定期。月2時間弱くらい?)
- 「いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。」のツールを毎週実践
合計すると、概ね週35時間前後のペースを想定しています。
ちなみに「いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。」のツールは、主に毎日のジャーナリング、週2回以上で20分以上のウォーキング、週一回の一人での外出になります。
正直、学習の内容についてはよりよい方法に修正する必要もあると思いますので、細かな内容は組み直しするかなと思います。そもそも「シナリオライターとして仕事に就くのはどの媒体?」というのも明確に決めていないため(求人数で考えるとゲームかな?)、それに合わせた学習に変更する必要もあるかなと思っています。
とはいえ、2022年の途中からは仕事の時間も取られるようになるかと思うので、実際には週平均30時間くらいまで落ちるのでは? と思います。
【上位】とにかく作品を鑑賞する
「シナリオライターとしての勉強」にも関わるところですが、2022年は映画、ドラマ、アニメ、漫画、小説を楽しむ時間もできるだけ取ろうと思います。
2018年5月頃から2021年7月頃まで、3年以上の間ほとんどこういったものと触れてこなかったため、それがかなりのハンディになっています。
もちろん、「ダラダラ映画を見る」というものではなく、印象的な台詞や伏線の張り方、小道具・大道具を使った表現方法、舞台設定の活用など、細かな表現をチェックしつつ、しっかり自分の作品に活かせるような学習の時間として活きたいと思います。
作品鑑賞については、週に15~20時間のペースで時間を取っていければと思いますが、こちらも仕事の時間も考えて、週10~15時間くらいが妥当かなと思います。
【アウトプット】今年こそブログも真面目に継続する
毎年目標に入れていますが、全然上手くいっていない目標です……。
2022年については、目標を更に現実的なレベルにして、月平均3記事、たまに休みを入れて年間で30記事を目標にします。
また、最近は記事の修正も行っているため、それらも合わせると週4.6時間くらいは要するかなと考えています。
普通のブログとしてはかなり少ないことは重々承知ですが、あくまで最上位、上位の目標を考えるとこのくらいが限界かなと(上二つで週55~60時間の想定なので)。
相変わらず記事の内容は資格関係、たまに体験学習になるかなという感じです。
【資格】歴史・日本語・文化の勉強をする
既に資格に使う時間については見積もりが完了しており、年間298時間、週平均で約5.7時間の予定で勉強を進めていきます。
具体的な受験予定の資格は以下の通りです。
- 文章読解・作成能力検定 2級(2月受験予定)
- 世界遺産検定2級(2~3月頃受験予定)
- 日本語検定1級(6月受験予定)
- 神社検定3級(6月受験予定)
- 歴史能力検定 日本史2級、3級併願(11月受験予定。3級狙い)
2022年については勉強時間も取れないため難関試験は受験しない予定です。
本当は、上記に加えて「ことわざ検定」と「世界遺産検定1級」を受験しようかと思ったのですが、シナリオライターを最優先にして余った時間で見積もった結果、たぶん無理かなという結論です。
「世界遺産検定1級」については、2023年に取得したいと思います。
【生活】勉強の為、特別にお金をかける
2020年は「節約」が目標、2021年は「計画的にお金を使う」が目標でした。
2022年は「勉強の為、特別にお金をかける」が目標です。具体的には以下の内容で考えています。
- 教養費:26,000
- 娯楽費:46,000
- 食費:26,000
- 消耗品:6,000
- 備品:16,000
- 医療費:1,500
- ファッション:2,000
- 交通費 :8,500円(通勤費除く)
- 特別学習費:50,000円
- 月合計:182,200円
これに加えて、住宅費、光熱費、通信費などが掛かりますが、それらは目標からは除外します。
去年に続きかなり遊ぶ気満々な価格設定。更にそこに「特別学習費」として、月平均5万円を追加します。
2022年は「(学校では)学ばず、(定職では)働かず、職業訓練を受けず」というニートとフリーターの中間のような生活を送る予定です。
そんな人生の中でも大きく自由に行動できる一年ですので、チャンスがあれば日本各地を巡ったり、会社員では体験しにくいことにチャレンジしてみたいと思います。
【学習】できるだけ旅行、体験学習をする(コロナ次第ですが…)
2022年のお金の使い方で触れた通り、自由に動けることを利用してできるだけ旅行や体験学習をする予定です。
特に歴史の勉強も兼ねた旅行と、その土地でしかできない体験を積みたいと思います(できるか不明ですが、山での修行体験に向けて減量してます)。
このための予算が、月平均5万円、年間で60万円になります(実際には、たぶんそこまで使わないと思いますが……)。
ただ、新型コロナウイルスの感染状況、変異株の出現などにより、この辺り想定通りにならないかなと思います。無事コロナが収束し、Gotoキャンペーンも合わさったら完璧なのですが、2月頃には日本も次の大きな波が来ているような気が……。
【健康】どこまで体脂肪率を絞れるか試してみる
退職前、最高で76.5kgあった体重(健康診断上)ですが、実は退職に伴って自分の行動の裁量権が全て自分の手に入ったので、一気に減量しました。
12月末時点での体重は59.3kg程度まで減少しています(体脂肪率は10%くらいの値がよく出るようになりましたが、そんな低いわけがない……)。
運動はほとんど行っていないため、11月末頃からは体重の減少がかなり緩くなってきましたが、可能であれば体重55kg未満まで絞ってみたいと思います。
ただ「体重を絞ろうとすると、食費が上がる」「管理のために余計な時間がかかる」というデメリットがある為、あくまで他の目標を優先し、場合によっては増量でもかまわないという程度で挑もうと思います。
【まとめ】目標攻略のための時間内訳
大雑把に目標攻略のための時間を計算すると、以下のようになりました。
- シナリオライターの勉強:週30時間
- 作品鑑賞:週15時間
- ブログ運営:週4.6時間
- 資格試験:週5.7時間
- 週合計:55.3時間
上記に加えて、PDCAが週3時間くらいかかっているので、それも合わせると55.3時間になります。
2021年12月時点で、1日12時間ペースであれば行動できているので、週に84時間は行動可能。差分の24.7時間がその他のタスク(上記以外の勉強、投資、情報収集、家事、仕事など)に利用できる時間になります。
2022年もやるべきこと、やってみたいことが変化するかもしれませんが、少なくとも週70時間のペースは継続して精進していければと思います。
