【2021年】勉強時間・目標の結果・年間の行動まとめ
2021年はコロナ影響もあり、また私は退職による生活の変化もあったので、ちょっと特殊で変化の大きい一年ではありました。
とはいえ、体感としては例年通り「あっという間」の1年で、退職後の8~12月も気づいたら夏から冬に変わっていたという状況。こういう時間感覚の変化を思うと「歳取ったなあ」と思います。
そんな変化の中、年初に立てた目標をどれだけ達成し、どのように目標からずれていったか。自分の行動について分析しつつ結果をまとめたいと思います。

2021年で使った時間について
例年通り、年間の時間の使い道についてから始めます。以下の通りです(いつも通り、StudyPlusで計測しております)。
8月以降に退職しているため、その後の仕事時間はほぼゼロです(完全な退職に至った10月まで、退職関連の手続きは計上されています)。ちなみに、仕事時間が異様に多い月がありますが、自宅での退職前にやっていた仕事用の準備も含んでいます(会社に300時間近く拘束されていたわけではありません)。
また、ライターとしての勉強と、そのためのインプット(技術書から映画鑑賞まで色々)については、退職後の8月以降から実施しているため、それ以前はゼロ時間です。
全体の時間を「ブログ」「仕事」「PDCA(計画と調整)」「ライター」「インプット」「勉強(その他)」で分類すると、以下のようになります。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
ブログ | 15:13 | 22:47 | 0:37 | 1:14 | 11:58 | 5:41 |
仕事 | 202:25 | 187:13 | 205:38 | 234:30 | 250:15 | 262:61 |
PDCA | 23:57 | 20:31 | 13:03 | 15:58 | 15:06 | 10:43 |
ライター | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 |
インプット | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 | 0:00 |
勉強(その他) | 78:30 | 68:40 | 116:13 | 88:45 | 76:27 | 45:34 |
合計 | 320:05 | 299:11 | 335:31 | 340:28 | 358:45 | 355:43 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
ブログ | 0:37 | 18:35 | 21:44 | 17:04 | 14:28 | 27:25 |
仕事 | 293:14 | 4:11 | 2:02 | 0:20 | 0:00 | 0:00 |
PDCA | 12:56 | 136:42 | 16:55 | 26:42 | 14:49 | 22:02 |
ライター | 0:00 | 29:22 | 76:55 | 91:51 | 118:53 | 155:46 |
インプット | 0:00 | 42:23 | 98:13 | 96:40 | 78:10 | 89:32 |
勉強(その他) | 45:34 | 101:11 | 154:12 | 136:47 | 136:01 | 97:11 |
合計 | 352:21 | 331:24 | 370:01 | 369:25 | 362:21 | 391:56 |
更に、これらの時間の平均値を求めると、以下のようになりました。
- ブログ:13時間7分/月
- 仕事:136時間53分/月
- PDCA(計画・調整など):27時間27分/月
- ライター:39時間24分/月
- インプット:33時間39分/月
- 勉強(その他):98時間24分/月
- 合計:348時間55分/月
まとめ終わってから気が付きましたが、あまりにも変動が大きいため、ほとんど来年の参考になりません……。
3~4月のネットワークスペシャリスト試験、7月末の退職、8月に実施した膨大な日記の見直しなど、変化が多く、今後に役立つような傾向の分析は少し難しい感じです。
また、退職に伴って時間に余裕ができるかなと思っていましたが、9月以降は「ライター」と「インプット(ライター用の勉強)」だけで180時間くらい消費しているため、おもった程時間に暇がないニート生活になりました。

2022年の行動時間を考えると、12月の数値に近い値になるかなと思います。
2021年の目標の結果
ここからは、以前に作った「2021年の目標」の結果についてまとめていきます。
【達成】人生の断捨離を行う
「余計なことをせず、人生を目標に対してストレートに」ということで退職を決意したわけですが、無事7月末で退職しました。
また、退職後には「やってみたかったこと・興味があったこと」が色々とありましたが、8月の半分ほど使って過去の自分を振り返った結果「そんなことをしている時間はない!」という結論に至り、再び断捨離。9月後半からは「ライター」関係の勉強に集中するようになりました。

【達成】ネットワークスペシャリスト試験だけは受験する
年始の時点でネットワーク業界を辞めることを決めていたわけですが、ネットワークスペシャリスト試験だけは受験し、無事合格しました。
客観的には無駄なことかなと思いますが、「受験する」と言い切っていたので、予定通りしっかり受験。合格で終わらせることができて良かったです。
【やや失敗】幅広く仕事や趣味の基礎になる力を養う
退職に伴い「幅広く仕事や趣味の基礎になる力を養う」という目標を立てました。
そのため、例えば「グロービス学び放題」や「flier」を使ってみたり、ビジネス書を色々読んで見ようとしてみたのですが……
正直、幅広く学んでいたら時間が足りなすぎる!
という結論に至り、程ほどで切り上げました(断捨離)。
当たり前ですが、退職しても時間的余裕は「仕事+α」程度しか余裕はできません。その状況で、全く新しい分野で1つスキルを身に付けようとすれば、当然その1つだけで「仕事の時間」に近い時間が持っていかれます。
そういうわけで、「幅広く仕事や趣味の基礎になる力を養う」ということはもちろん、その他の「仕事を辞めたら○○をしたい」という願望も、多くの物は断捨離していきました。
【失敗】シストレ開発
シストレ開発で、投資に使っている時間を削減……という目標を立てたのですが、これは完全に断念しました。
そもそも私は長期型の投資であったこともあり、投資にかける時間はそれほど多くありません。
シストレ開発をして時間を短縮したところで、浮く時間は多くなく、継続的な学習も必要になります。
要するに「開発しても、開発しなくても、消費する時間に大差はない(むしろ増加の恐れが強い)」ということで、諦めました。
【かなり失敗】ブログも真面目に継続する
一応ですが、ブログは継続出来ています。
が、当初の目標では「月に7記事」であったため、年で84記事の想定です。
一方、現実には年間で24記事しか書くことができませんでした。
この点については、2022年も既にやりたいことがある程度決まっており、やはり月7記事のペースは不可だと考えています。せめて来年は30記事は超えられるよう精進します!
【?】計画的にお金を使う
2021年の出費(月平均)については、以下のようになりました。
- 教養費:約22,437円(想定:39,000円)
- 娯楽費:約51,490円(想定:40,000円)
- 食費:約9,818円(想定:15,000円)
- 消耗品:約5,551円(想定:2,500円)
- 備品:約24,534円(想定:15,000円)
- 医療費:約772円(想定:2,500円)
- ファッション:約2,289円(想定:2,500円)
- 通信費:約4,094円(想定:5,000円)
目標では、もう少し項目があったのですが、うっかり記録の取り方を変更してしまった為、比較できるのは上記項目のみです。
2020年の実績を元に、2021年の行動を考えて想定を作っておいたのですが、思った以上に各項目ばらつきがあった感じです。
念のため、各項目の反省点・所感をまとめておきます。
- 教育費:退職後に色々な体験学習をしようと思って高めに設定したが、結局断念したものが多く、想定を下回る
- 娯楽費:時間のかからず、大きく消費するものにお金を多く使った影響で想定を上回る。退職に伴い8~10月頃緩んでいた点は反省
- 食費:想定は下回ったものの、食生活を変更したため年末頃から上昇傾向。たぶん、来年は2.5~3万
- 消耗品:特別な出費があったというより、去年の見積もりが甘かった。というか、去年節約しすぎ
- 備品:耐用年数が多い物の買い替えで15万円以上消費。それを考慮すると、妥当な価格のはず
- 医療費:想定の1/3未満。元から多めに見積もっていたので、まあ妥当
- ファッション:安定して毎年低い。想定地に最も近い
- 通信費:9月以降はかなり安くなっている。来年はもっと安いそうてい
【ほぼ失敗】「あしたのジョー」「巨人の星」1回以上
なんと『あしたのジョー』と『巨人の星』を見損ねました。これ、完全に忘れてた……。
しかし、クリスマスに飛雄馬の一人クリスマスを観ることには成功。確か2年連続で仕事で無理だった気がする。
1年間の行動概要
ここからは、2021年の大まかな行動を、個人的に書いている日記を元に振り返ります。
1~2月 不眠症がキツイ。グロービスなどを使い始め、塩沼さんを知る
1~2月はとにかく不眠症が酷かった。最終的には、睡眠時の服装や部屋の湿度など、色々なものを調整していって解消したのですが、解決するまでかなり時間がかかり、仕事をするだけで精一杯な状態が続きました(夜勤と日勤が交互に来るので、たまに不眠症になるのは職業病のようなものでしたが)。
また、この時期に幅広くビジネススキルを学習するために「グロービス学び放題」と「flier」を使い始めたのですが、グロービスの方で、塩沼亮潤さんのことを知り、かなりこの人の影響を受けるようになりました。
最初は「お坊さんの話なんか聞いて何になるんだ?」というなめた態度で聞き流していたのですが、考え方の相性がとてもよく、結果的に本を購入したり、ラジオ番組を視聴したりと、今ではすっかりファンになっています。
3~4月上旬 ネスペに向けて勉強しつつ、仕事
正確には2月終盤からですが「ネスペに向けての勉強と仕事に集中する生活」を送っていました。
仕事をしながら、難関資格を勉強していると「忙しそう」と思われることもあるのですが、実は「ニートになる前よりも余裕が多い時期」でした。というのも、この時期は「ネスペの勉強か、仕事しかしない」事に決めていたため、一時間くらい散歩して気分転換する余裕がよくありました。
一方、ニートになってからは「今の時間の余裕を使って、1日でも早く成長しなくては!」と急ぐあまり、長距離の散歩などする余裕がなかなか取れなくなりました。

4月下旬~7月 とにかく仕事に集中(しつつ、仏教の勉強)
退職前の時期と言うことで、とにかく仕事に集中しました。
勉強もできるだけ控え、家での時間も含め、仕事を最優先にしていた3カ月間です。
ただ、ネスペが終わったあたりから、塩沼さんの影響もあって「仏教って、今まで全然勉強したことがなかったな」と思い、仏教の勉強を細々とやっていました。
おかげで般若心経を暗記することができ、また般若心経の暗記から、自分の記憶の定着の流れを再認識することができました(身体が勝手に反応して唱えられるレベルは3週間かかりました)。
8月上旬~中旬 人生の長期的な振り返り
7月末で無事退職。一気に暇になりました(正確には、有給が10月上旬まで継続)。
で、最初に始めたのが「自分の人生を長期的に振り返り、今後の長期的なビジョンを立て、新しい目標への初心をはっきりさせること」です(この「初心」に対するこだわりは、塩沼さんの影響)。
そんなわけで、自分がこれまで書いてきた12年程度の日記と、それ以前の作文などを読んだりしながら、自分のことを振り返りました。
ちなみに、振り返りのタイミングで以下の書籍も活用。
上が「まだ仕事をしている人向け」の書籍で、下が「もう定年退職した人向け」の書籍。自分はどちらの本も被りつつ、どちらとも被らないという微妙なポジションです。
どちらの本も作家とか、アーティスト志望向きの書籍で、実はタイトルから想像していた内容とは違っていたのですが、自分の今後を考える上で参考になりました(12週間かけるレッスン形式なので、3ヶ月かけて読み終わりました)。
8月中旬~9月 シナリオライターに向けた勉強を開始する
退職前から少し想定してはいたのですが、長期的に自分を振り返った結果「シナリオライターに向けた勉強をしよう」という結論に至りました。
しかし、3年程度は映画、小説、ドラマ、アニメ、漫画などから自分を意図的に隔離していたため、当たり前ですがかなり大変。
とりあえず、どうやって勉強するべきかネットで調べ、色々と比較した結果「シナリオ・センター」の講座受講を決意。最初は半年の講座を受講する予定だったのですが、ワークショップに参加した結果「できるだけ早く実践に入る為、8週間の講座を受講する!」こととなりました。
また、講座受講に備え、最低限の知識を付けるために、書籍等でも学習を進めておきました。
10~11月 シナリオ8週間講座受講。11月は7つの資格に挑戦
10月から、シナリオ8週間講座の受講を開始しました。
初心者でも大丈夫な講座ではあったのですが、課題では楽しい時もあればかなり苦しむこともありました。
そして、何とか8週間の課題を全て提出し、最低限の技術を習得。12月からは更に実践を積んでいくこととなりました。
また11月は「1カ月の勉強で7種類の資格を取ろう!」という企画を勝手に立て、実行しました。具体的に、受験したのは以下の通りです。
- きもの文化検定4級
- アロマテラピー検定1級
- サービス接遇検定2級
- 色彩検定3級
- 秘書検定2級
- 歴史能力検定準3級
- 世界遺産検定3級
ちなみに、歴史能力検定準3級以外は全て「オンスク」という月額制の学習サービスを利用し、歴史能力検定準3級は無料の教材のみで済ませたので、7種の試験合計で教材費は1,628円になりました。
12月 シナリオライターの勉強が本格化
先に受講していた「シナリオ8週間講座」が終了し、実践を通して学習するようになってきたため、シナリオライターとしての勉強が本格化してきました。
今では週30~35時間程度のペースで学習しつつ、週10時間以上は実際に映画やドラマ、漫画などから学び取るような生活になっています。
そんなわけで、中々このブログも更新ができない状態ではあるのですが……幸い、11月に大量に受験してネタはあるので、来年1月までは週1で記事をアップできるかなあと思います。
1年を振り返り、2022年の目標の方針を考える
2021年は変化の大きい年であり、当初の目標から大きく行動が変化しました。
2022年は「シナリオライターの勉強」を中心に行動し、仕事で通じる技術を習得すること。この勉強が中心の1年になるため、2022年中はニートとフリーターを行ったり来たりするかなと思います。
2023年には、ちょっとは勉強した関係の仕事(バイトでもいいので)につくという目標があるので、2022年はそこに到達することができるよう、技術の習得を目指したいところです。
